2015年3月11日水曜日

カメ五郎の獣道




普通の登山シーンでは「登頂した山の数」が勲章になる。

ところが、カメ五郎は違う。

「同じ山に運んだ足の数」が彼の自慢だ。”自分の山”を決めて、そのエリアと深く関わっていく。地図は持たず、行ける範囲で下見、野営(ゴロ寝)を繰り返し、少しずつ地形を覚えて行動範囲を広げていく。それがカメ五郎流なのだ。







カメ五郎はまったくの独学だ。自らの一歩一歩が、そのサバイバルスタイルの基礎となっている。

まず下見であるが、普通に登山道もしくは林道から山に入る。そして”アシ”の濃い獣道を見つけたら、そこが未開エリアへの入り口となる。もし獣道が見つからないなら、無理して藪には入らない。山のプロフェッショナルである獣が寄り付かない場所には、何か危険があるということなのだ。かつてカメ五郎は、前方が見えない藪を漕いでいたら突然、崖っぷちに出てしまったという恐ろしい体験もしているという。



基本的に探索は登って行う。下ることには滑落の危険などが付きまとうからだ。

自ら「臆病だ」と語るカメ五郎。奥地へと分け入りながら、何度となく振り返る。引き返さなければならなくなった時、少しでも往路の風景を覚えていたほうが有利だからだ。

それでも道に迷ったら、とりあえず頂上など高いところへ登り、そこから開けたところを優先的に下っていく。そうすると自然と獣道や林道に当たることが多い。獣もやはり、楽な道、安全な道、そして人里の方へ向かう場合が多いのだという。



獣こそ山のプロフェッショナル。

それに従い歩けば、間違いはない。



カメ五郎が獣を敬えば、獣の方とて彼を無視できない。

かつてカメ五郎が何度も歩いて濃くした道を、次のシーズン、獣がさらに歩いて濃くしていたことがあったという。

獣も認めるカメ五郎の「道なき道」。彼が山に入るのは、登るのが目的というよりも、野生と一つになるためなのだ。










(了)






ソース:Fielder vol.20 道なき道を行く (SAKURA・MOOK 66)
カメ五郎「動物とともに」




0 件のコメント:

コメントを投稿