2015年3月23日月曜日

「オイ、俺はちょっと旅行してくるよ」 [若山牧水]



若山牧水「山上湖」より





 穏やかな酔(よい)が次第に身内に廻ってくると、うつらうつらと或る事を考え始めていた。昨日東京堂から受け取って来た雑誌代が、まだそのまま財布の中に残っている事も頭に浮かんで来て、とうとう切り出した。

「オイ、俺はちょっと旅行してくるよ」

 ちょっと驚いたらしかったが、また癖だ、という風で、

「何処(どこ)に…何日(いつ)から?」

 妻はにやにや笑いながら言った。

「今から行って来る、上州がいいと思うがネ、…」

 実はまだ行先は自分でもきまらなかったのである。印旛沼から霞ヶ浦の方を廻ってみたいというのと、赤城(あかぎ)から榛名(はるな)へ登って来たいというのと、この二つの願いは四辺(あたり)の若葉が次第に濃くなると共に、私の心の底に深く根ざしていたのだが、サテいよいよそれを実行するというのは今のところちょっと困難らしく思われて、妻にも言いはしなかったのであった。

「Y-さんを訪ねるの?」

「ウム、Y-にも逢って来るが、赤城に登りたいのだ、それから榛名へ」

 と言ってるうちに急に心がせき立って来た。もうちびちびなどやっていられない気で、惶(あわ)てて食事をも片附けた。

「それで…幾日位(くら)い?」

 為方(しかた)なしという風に立ち上がった妻は、いつも旅に出る時に持って行く小さな合財(がっさい)袋を箪笥(たんす)から取り出しながら、立ったままで訊いた。

 「そうさネ、二日か三日、永くて四日だろうよ、大急ぎだ」

 そう言ってる間にいよいよ上州行に心が決って、汽車の時刻表を黒い布の合財袋から取り出した。上野発午後二時のに辛うじて間に合いそうだ。袴(はかま)も穿(は)かずに飛び出した。









引用:新編 みなかみ紀行 (岩波文庫) 「山上湖へ」より




2015年3月21日土曜日

「狩猟をして思ったこと」 [瑛太]








瑛太「目の前で鹿が死んでいくのを見たときは、正直言葉にならなかった。感覚としてはショッキングだった。頭の整理が全然つかなくて、それは今もあまりついていないです」

服部文祥「そんなに?」

瑛太「まず一頭目を服部さんが撃ったとき、一歳半って聞いて自分の娘の顔が浮かびました。それから今まで普通にスーパーでかっていた肉のこととか、焼肉屋で食べているハツって、目の前にある心臓だよなとか、これまで何気なく見てきた光景がものすごい速さで頭の中を巡るのに、答えがみつからない」

服部「確かに”今まで食ってた肉は何だったんだろう”って思うよね、誰が殺した肉なんだって気づかされる。俺はそれを自分でやったらどう感じるのか知りたくて狩猟を始めたんだけど、一頭目は同じように結構ブルーになったよ。結局どう肯定しようと思っても”殺し”だからさ、100%の肯定はできない」

瑛太「肉の背景を知ったという単純な話じゃない気もしますよね。だって、”牛肉おいしいな”って言ってる子供たちに、その前に生きている牛や屠殺現場を見せればいいってものでもない。自分自身も今はまだ道徳観とか秩序みたいなものに引っ張られているのかなとは思うけど、かといって本当の感覚が何なのかもわからない」



 



服部「うちの子供たちは結構ドライになったかな、狩猟者っぽいっていうか。家で飼ってるニワトリにも愛情はちゃんと注ぐけど、食べるときは食べる。そこは別に考えている感じがする」

瑛太「僕も小学校の頃から狩猟や解体を見ていたら、ドライになってたんですかね」

服部「どうだろうな、俺は30歳でサバイバル登山を始めて、35歳で狩猟を始めたけど、肉の背景を知らなかったっていうショックと同時に、間接的に殺しを買っていることをまったく疑問に思わなかった自分にもショックだった。”あぁ、俺こんなことも知らないで30歳になっちゃったのか”ってさ」

瑛太「魚とか鳥だったらここまでショックではなかったかも。でも鹿は身体の造りとか筋肉の付き方なんかが人間に近いから、感情に入り込んでくるものが大きい。そうやって理屈で自分に言い聞かせようとするんだけど、もう理屈ではないというか」

服部「狩猟免許に興味あるって言ってたじゃん?」

瑛太「あります。けど単純な憧れじゃ踏み込めない世界だと思いました」







 服部「それはなんでだろう。見た目? 匂い?」

瑛太「匂いに抵抗はなかったですね、なんというか、責任感…」

服部「追う撃つは面白い。でもそれで終わりじゃない」

瑛太「それは本当にそう思いました。自分で撃って、解体するところまで全部やらないと、結局重要な部分は見えてこない気がした。登山でもそうじゃないですか、キツイ場面で、もう帰りたい、なんでこんなところに来たんだろうって思うけど、いざ山頂に立って帰り道になると、また来たいなって考えてる。狩猟もそうなのかなって…。とくに解体はしっかりとした信念というか、ブレのない気持ちでやらなきゃなとは思いましたね。例えば曖昧な気持ちでナイフを持って、『え、次どうするんですか? この次はどうすればいいですか?』って、そんなじゃあ体を切り刻まれてる方はたまらないだろうなと」

服部「そういう気持ちがあるなら、それで充分でしょ。獲物に対して失礼ではないと思う。最初はみんな下手くそだから、自信を持ってやればいい。スポーツでも狩猟でも、自分ができることを100%出せば相手に対して敬意も伝わる。俺は鹿も弱い奴とかズルい奴に殺されたらなんとなく無念なんじゃないかなって思うから、獲物に恥じないように、いつも強くありたいと思ってる。まぁ、銃を使っている時点ですでにズルいし、鹿が無念だとかは考えてないかもしれないけど」

瑛太「それは俳優も一緒ですね。100人規模とか現場が大きくなっていくと、瑛太さん、瑛太さんって言ってくれる人もいるけど、どこかで自分は偽物なんじゃないかっていう心のしこりみたいなものは一時期ありました。でもそういう迷いを抱えてたら、結局自分の行為に自信が持てなくなるし、それは期待してくれる人に申し訳ないなって、最近はそういうのも全部自分で引っ張っていけると楽しいなと思うようになりましたね」



 



服部「そういえば、今日思ったけど、双眼鏡で鹿探したり、スリングで引き上げたり、様になってたな」

瑛太「『サバイバル登山入門』はかなり読みました。この本がきっかけで、サバイバル登山が流行ったら、どうします?」

服部「大丈夫、流行んないから」

瑛太「でも、このまま文明が行き過ぎたら、自然回帰みたいな流れもあるんじゃないですか?」

服部「流行っても、登山である限りは大丈夫だよ。人間が生物の力でできることは限られてるから。荷物背負って歩くということが、そのまま抑止力になる。しかも冬のサバイバル登山って想像以上に寒いから、みんなやらないよ。でも狩猟だけだとただの殺し屋みたいでそれも嫌だし、やっぱり登山がいいなぁ」







 瑛太「今回の体験はまだうまく言葉にならないけど、それとは別に、肉は食べるとおいしいですね」

服部「そう、そこが重要。うまいから救われるし、許される」

瑛太「でもショッキングな光景はまたすぐ戻ってきたりして…、”いただきます”って、そういうことなのかなとも思いました」

服部「うまいことまとめるじゃん。でも、そのうちその”いただきます”も疑うようになる。いただきますって言えば獲物殺しは許されるのか。昼間の心臓の儀式といっしょ」

瑛太「難しいですね」

服部「難しいけど、肉はうまい。いろいろ考えるのが人間の特権かな。考えればそれだけ登山も深くなるし、何も考えないで登るよりは、格段に面白いと思う」

瑛太「また一緒に山に行きましょう」

服部「つぎは夏だな、次回イワナ釣り編。休みとれるの?」













(了)






引用:岳人 2015年 04 月号 [雑誌]
瑛太 × 服部文祥
対談「サバイバル登山、狩猟をして思ったこと」




浮氷の上の男たち [ナンセン]




”結局のところ、私たちは失敗を恐れる必要などあるのだろうか。6人の男が浮氷に乗って南へ流され、目指した場所とは違うどこかに上陸し、しかる後に目的地へとたどり着く。それなら不満を言う理由などない。仮に西岸に到着できなかったとしても、何だというのだろう。はかない希望がついえてしまう例など、歴史にはいくらでもある。今年は失敗したとしても、来年はうまくいくかもしれない”

”必要なぶんだけ先を見て、あとは成り行きにまかせよう”


”運命とは、こうも唐突に変わるものか。我々の足が、やがて岸を踏むことは明白となった。昨日そんなことを言われても、誰も信じなかっただろう”

”不確実さが確実さに道を譲り、願いの実現が可能であるとわかった瞬間ほど、明るい気持ちになることはないだろう。夜明けがもたらす震えるような喜びにも似ている。真昼よりも夜明けのほうが美しく、かつ光のありがたさを実感できるものだ”


フリチョフ・ナンセン『グリーンランド初横断』





2015年3月18日水曜日

ネイチャースキーのすすめ [橋本晃]




話:橋谷晃





 点々とキツネの足跡が続く雪原に、まるでカヌーを漕ぎ出すかのように、ゆっくりとスキーを滑らせる。この瞬間、とてつもない自由と、自然との一体感が、全身と突き抜ける。

 夏と違って、道にとらわれることはない。動きを妨げていた笹藪や潅木は、今はすべて雪の下。森の中を、そこに棲む動物に生まれ変わったかのように、どこへでもスイスイと自由に進んで行ける。道しか歩けなかった夏は、この森の”お客様”だったのが、今ではすっかり風景の一つとして融け込んでいる自分を感じる。



 スキーは私たちに自由をもたらす魔法の道具だ。雪の自然を五感で感じるために、かかとの上がるスキーを使って野山を楽しむ。そんなに技術がなくても、特別な体力がなくても、誰でも楽しめる。スキーを使った雪のハイキング、それがネイチャースキーだ。

 職業柄、四季を通して風光明媚なところばかり歩いているのだが、なかでも思わず息をのむような美しさに出会うのは、やはり雪の森がいちばんだと思う。雪の森は、訪れたことがない方が想像しているよりも、たぶん、ずっと明るい。雪の輝きとともに、樹々は葉を落とし、藪は雪の下に隠れるので、とても開放的だ。その中を自由自在に移動できる感覚には、独特の解放感がある。







 たとえばペンションや別荘が立ち並ぶすぐ裏の林でも、そこは普段は人が立ち入らない別世界。中へ分入れば、すぐに大自然に包まれた気持ちになる。平らな場所でも、スキーを使うと1歩の距離がスーッと伸びるので、動くことそのものが何とも楽しい。自分が雪上歩行に適した動物に生まれ変わったかのようなその感覚は、初めて自転車に乗れたときのワクワク感に似ているかもしれない。

 ネイチャースキーはゲレンデのスキーよりも、ずっと入りやすいと思う。歩くことができるので、まったく平坦な場所から始められる安心感がある。うまく滑ることが目的でなく、自然の風景に会いに行くことが目的なので、ブレッシャーもない。

 そして少し慣れてきたら、歩くだけでなく滑ることも大きな喜びになる。丸ごとの自然の中を滑るのは、整地されたゲレンデでは味わえない、無条件の喜びがある。樹々の間を縫うときの踊るような喜びは、整備されたコースと違ってけっして飽きることがない。



 最近は”サイドカントリー”という言葉もある。リフトなどを使って少し高い場所へ行き、ゆっくり滑り降りたり、野山を横切ってハイキングしたり。

 ネイチャースキーに使う道具だが、私の場合は滑走面に登り用の刻み(ステップカット)の付いたテレマークスキーを使っている。ゆるい起伏が連続するような野山や森を歩き、滑り、旅を楽しむネイチャースキーには、シール(クライミングスキン)を貼ったり剥がしたりすることなく、いつでも登れて、いつでも滑れる、ステップカットの付いたテレマークスキーが、自由で使いやすい。

 活気づく春の森でスキーに乗れば、移動そのものが遊びになる。遊びながら経験や感動を積み重ねるほどに広がる、ネイチャースキーの世界。里はすっかり春めいてきたが、残雪の森はまだしばらく楽しめそうだ。







 …






ソース:岳人 2015年 04 月号 [雑誌]
橋谷晃「ネイチャースキーで残雪の山を歩く」




深田久弥と笈ヶ岳(おいずるがだけ)





 笈ヶ岳(おいずるがだけ)の名を知らしめたのは、『日本百名山』を著した深田久弥だった。

 地元の加賀市大聖寺から見えるこの山に、深田は中学生のころから憧れていた。百名山に選出したかったが、当時、深田は登頂の機会をつかむことができず、諦めざるを得なかったという。

「笈岳登山は多年の私の念願であった。しかしこの山には道がない。藪がひどいから残雪の頃を見計らって登るほかない。その残雪も少し時期が早いと深くもぐるし、少しおくれると雪の消えたところに厄介な藪がでてくる。ちょうどいい時分というのはわずかである。(中略)あれやこれやと考えると、なかなか一筋縄ではいかぬ山である(『百名山以外の名山50』)」



 深田久弥は65歳のとき、遂に50年来の憧れの山へ向かう。苦しいのは覚悟の上と、藪をこぎ、雪の急斜面を歩き、笈ヶ岳の頂上に立った。その文章からは、苦難と同時に、春を待ちきれない草木の躍動を感じた深田氏の喜びが伝わってくる。










引用:岳人 2015年 04 月号 [雑誌]
笈ヶ岳「春だからこそ登れる残雪の名峰へ」




季節を逆に






  北国の春の山

それは季節を逆にたどって

もう一度雪の中へ返ることである



深田久弥『百名山以外の名山50




いまから「猟師」になりたい人へ



千松信也「ぼくは猟師になった



「まえがき」より



 僕が猟師になりたいと漠然と思っていた頃、「実際に猟師になれるんだ」と思わせてくれるような本があれば、どれほどありがたかったか。確かに、世の中に狩猟の技術に関する本やベテラン猟師の聞き書きのような本はありますが、「実際に狩猟を始めてみました」という感じの本は見たことがありません。ましてやワナ猟に関する本は皆無に等しいです。実際の狩猟、猟師の生活をひとりでも多くの人に知ってもらえたら、と前々から思っていたことも本書の執筆の動機でした。

 狩猟というと「特殊な人がする残酷な趣味」といった偏見を持っている人が多いです。昔話でも主人公の動物をワナで獲る猟師はしばしば悪者として描かれます。また、狩猟をしていると言うと、エコっぽい人たちから「スローライフの究極ですね!」などと羨望の眼差しを向けられることもあります。でも、こういう人たちは僕が我が家で、大型液晶テレビをお笑い番組を見ながら、イノシシ肉をぶち込んだインスタントラーメンをガツガツ頬張っているのを見ると幻滅してしまうようです。僕を含め多くの猟師が実践している狩猟は、「自分で食べる肉は自分で責任を持って調達する」という生活のごく自然な営みなのですが…。いろいろな意味で、現代の日本において猟師は多くの人々にとって遠い存在であり、イメージばかりが先行しているようです。

 そこで本書では、具体的な動物の捕獲法だけでなく、僕がどういうきっかけで狩猟をしたいと思い、実際に猟師になるに至ったのかも詳しく書いています。また、獲物を獲ったり、その命を奪った時、そして解体して食べた時の状況をなるべく具体的に書き、その料理のレシピなども紹介しました。本書を読んで、少しでも現代の猟師の生身の考えや普段の生活の一端を感じていただけたらありがたいです。そして、僕より若い世代の人たちが狩猟に興味を持つきっかけになれば、これ以上うれしいことはありません。







「あとがき」より





 本書で紹介した狩猟の方法や鳥獣の解体の仕方、調理法などは、あくまでも僕が師匠から教わったことを参考にしながら実践している方法です。他の地域にはまた違った狩猟法や解体の仕方が伝わっていますし、様々な伝統もあります。僕自身もまだまだ修行中の身で、決してこれが正しい完成されたやり方というわけではありません。本書は僕が狩猟を学んでいくなかで試行錯誤しているその途中経過の報告ぐらいに考えていただけるとありがたいです。新米猟師の書いたことと、大目に見ていただければと思います。

 七度目の猟期を迎えて思ったのは、やはり狩猟というのは非常に原始的なレベルでの動物との対峙であるが故に、自分自身の存在自体が常に問われる行為であるということです。地球の裏側から輸送された食材がスーパーに並び、食品の偽装が蔓延するこの時代にあって、自分が暮らす土地で、他の動物を捕まえ、殺し、その肉を食べ、自分が生きていく。そのすべてに関して自分に責任があるということは、とても大変なことであると同時にとてもありがたいことだと思います。逆説的ですが、自分自身でその命を奪うからこそ、そのひとつひとつの命の大切さもわかるのが猟師だと思います。

 猟師という存在は、豊かな自然なくしては存在しえません。自然が破壊されれば、獲物のいなくなります。乱獲すれば生態系も乱れ、そのツケは直に猟師に跳ね返ってきます。狩猟をしているときは、僕は自分が自然によって生かされていると素直に実感できます。また、日々の雑念などからも解放され、非常にシンプルに生きていけている気がします。








ソース:千松信也「ぼくは猟師になった