2015年6月19日金曜日

「今日は厄日だ」[マタギのなかのマタギ]



話:米田一彦


 数あるマタギのうちでも、”マタギのなかのマタギ”と誉れ高い、秋田県阿仁(あに)町の打当(うつとう)マタギと比立内(ひたちない)マタギのクマの巻き狩りについていった。



 金池森の頂上を超えると天狗ノ又沢が深く大きな口を開けていた。マチバ(射手)は5kmを越える長い尾根に散らばり、勢子(せこ)がクマを追い上げてくるのを待った。待つこと2時間、太陽は真上に来て、紫外線に満ちた光線を降り注いでいる。

 ついに300mほど離れたヤセ尾根の頂上にクマが現れた。その100m下にもう一頭が斜面を登ってくる。どちらのクマも越冬中に体の脂肪を使いつくし、黒光りする皮がたるんで、ぶよんぶよんと走っている。

「まるでクマのアパートだんべ」

 ふつうマタギは猟の間は寡黙を通すが、隣りにいたマタギは珍しく愛想がよい。マチバ(射手)が鉄砲を撃ち始めた。だが転ぶクマはおらず、右往左往して走り回っている。結局、夕方までに5頭のクマが追い出されたのに、一頭も収穫がなかった。マタギたちは、見たことがないほどしょげ返っていた。

「今日は厄日だ、街で祝儀(結婚式)があったがらな」

と嘆いた。







 四月の終わりに、打当(うつとう)マタギたちと彼らの最大の猟場である岩井ノ又沢でのクマ狩りに行った。

 10時20分。ズッバーンと銃声が響いた。シカリ(頭領)が追い出されたクマを撃ったのだ。クマは猛然と振りかぶり、自分の腰のあたりにかみついた。クマは打撃を受けた箇所にかみつく習性があるのだ。腰はすでに血で赤く染まっている。やがてくるくると赤い円を描きながら、斜面を滑り落ちていった。

 シカリが靴のかかとを堅雪に滑らせて、猛烈な速さで下りていった。谷底でクマはおびただしい血の上に横たわっていた。シカリは体を傾(かし)げてクマをのぞき込んだ。

「もはや、コド切れている」

 その声に、ほかのマタギたちも手に持った木の枝を雪に突き刺しながら斜面を滑り、集まってきた。マタギたちは、このときに至っても言葉は発しない。しかし彼らが喜んでいることは充分伝わってきた。

「二十五 貫(94kg)はあるべぉ」

と、これから儀式を行う長老が言った。四人の男がクマの両手足を持って頭を北に向けた。長老が姿勢を正す。彼は右手にクロモジの小枝を持ち、クマの魂を鎮める言葉を唱えた。そして貴重な授かり物であるクマノイ(胆嚢のこと)を切り取ると、天に捧げ持った。

「米田さん、見なせ、あれがお宝様だ」

シカリ(頭領)は厳粛な眼差しを私に向け、話を続けた」

「おらドたくさんはいらね。毎年三頭もあればエエ。クマがいねぐなったら寂しいし、クマ狩りはおらドの最高の楽しみだ」

「おらドは脳ミソも内臓も食うし、血も干して食う。おらドはクマに生かされでいると思う。ありがてごどだ。ほら、アンダさも肉の分け前だ」

と私にもふたつかみほどの肉片をくれた。



 縁起を担ぐマタギたちはたくさんのタブーをいまも守っている。結婚や出産などの祝い事はだめで、当事者はしばらく狩りに参加できない。とくに女性とかかわる内容は嫌われる。山の神様は女性で、嫉妬するからだそうだ。反対に法事は縁起がよいとされている。日々の行動にもさまざまな戒め事があり、なかには「留守中に豆を煎ってはいけない、はじけて雪崩になる」などというものもある。

 いまでも掟を守って狩りをしている彼らを、古くさいと笑うのは簡単だが、

「逃げたものは追うな」

「クマは授かり物だ」

などという素朴な考え方は、獲物は毎年少しずつしか捕らないという保護思想でもあるのだ。私の心にはやさしく響く言葉だ。





引用:米田一彦『山でクマに会う方法 (ヤマケイ文庫)




0 件のコメント:

コメントを投稿