2015年2月27日金曜日
テレマークを愛する、スリーピン金具
~ソウルスライド2015より~
1980年代はテレマークスキーヤーのことを「スリーピナー(3 piner)」と呼ぶこともあった。世界中でつくられるテレマーク靴のどの機種でもどのサイズでもこのラットトラップ型の単純な「スリーピン金具」ひとつで互換できた。究極の一極型全世界システムが完成していたのだ。
今でもスリーピン金具は健在だ。目白の某用具店ではシーズンに40?台ぐらい売れるそうだ。これだけ新しい用具が開発され、市場で売られるようになっても、未だにスリーピンしか使わないという人も健在だ。もちろんその筆頭は裏磐梯の小さなペンションを基地にして、「細板&スリーピン以外は認めない」と吠え続けているあの人=桐澤雅明その人だ。
その一派は表に出ない人を入れれば数10人はいる...のかな? その係累も全国にちらほらいて、北海道のお系=北村女史、広島の釣り師・植木庄司など、独自路線で一家をなしている名人が多いのだ。私自身もこの人たちには敬意を表している(リスペクト?と言うの)、当然、御本尊のスリーピン金具にもだ。
足になじんだ革靴と細く軽い板を、この片方185gのアルミ金具でかろうじて接続しただけの三点用具が、これまた信じられないほどの実用性と楽しい滑りを約束してくれるという事実は、ちょっと旧いテレマークを愛する者の心の奥底に必ずや埋まっているからだ。
「いいかげんなもの」を工夫して使いこなすことがテレマークの原点にある。どんどんどんどん捨てていき、最後に残ったものを研ぎ澄ませると、道具を手にした「自ら」がある。うまくターンできるのも転んでしまうのも、責任は道具にはない。
しかし20世紀の初めに踵(かかと)を固定する方向に分化(進化?)したスキーを、またそこまで遡って初めからやり直そうとしたとてつもなく不思議な生い立ちを持つのがテレマークスキーである。その行き着いた先が今なのだから、その起源を塗りつぶしては何も語れないというのも事実だろう。とはいえ、「みんなスリーピンに戻ろう」と言うのではない。どんなに新しいものが開発され、毎年新しくデザインされた製品が登場しても一向に構わない。発想も発展も自由だ。作るのも売るのも買うのも自由で楽しい。
大切なのは「胸の奥底にあるスリーピンが錆びずに光っていること」。楽しいと思う身体感覚だ。それを新しい塗装で塗り固めることなく、いつもどこかにちょっとだけでも見えるようにしておこう。
...
ソース:ソウルスライド2015 (SJセレクトムック)
Review てれまくり2015
ラベル:
Soul Slide,
スキー,
道具
2015年2月24日火曜日
「すべてを受け入れる」 [長井三郎]
山に10日
海に10日
野に10日
そうした暮しが屋久島には伝えられてきたという。
山で獣を追い、海に魚を求め、荒地を開墾して作物をそだてる。
「ですから、島の暮しの底には諦観があるわけです。どうやっても自然には敵わない。島で暮らすということは、いいもの、わるいもの、『すべて受け入れること』なんです」
島に暮しつづける長井三郎さんは、そう言って微笑む。
「森に入ると、大きな木に出会います。すると、その大きさに圧倒されるんですよ。静かに、ずっと見上げていると、人間の小ささみたいなものが身に染みてきます。そして足元には、もっと小さなミツバチが飛んでいる」
大きな木、人間、小さな虫
自然の中では、それぞれの「分」がある。
分を知り、分をわきまえる。
それは小さくなるというよりはむしろ、大きくなるためだ。
「東京に出なければ、島の本当の姿に気がつかなかったかもしれません」
そう言って、長井さんは二カッと笑う。
「人は、帰るために外に出るのかもしれませんね。日常に帰るために旅にでる。そこに意味があるのかもしれません」
ソース:山と溪谷2015年3月号 特集「一人前の登山者になるためのセルフレスキュー講座」
長井三郎「屋久島発 晴耕雨読」
「臆病であること」 [植村直己]
生前、「冒険家になる資質は何か?」と問われた植村は
「臆病であることです」
と満面の笑みで答えた。
アマゾン川をイカダで下り、世界で初めて五大陸最高峰に登り、グリーンランド3,000km、北極圏1万2,000㎞を犬ゾリに乗って単独で走って、北極点へも到達した植村直己。
しかし1984年2月12日、自らの誕生日に、彼は北米マッキンリーで姿を消した...。
植村直己が生を受けたのは、兵庫県の豊岡。
植村直己冒険館の吉谷義奉館長は言う。
「但馬(たじま)人はよくこう言われます。控えめで温厚で、粘り気が強いと。植村さんもそうした但馬人気質をよく持っていたと思いますよ」
農家に生まれた植村直己は、7人兄弟の末っ子で、明治大学山岳部の出身。部の中で最も体が小さく、入部したころは他のメンバーについていけず、真っ先に倒れていたという。ずんぐりむっくりの見てくれから「ドングリ」というアダ名をつけられていた。
吉谷館長は続ける。
「どこへ行っても、植村さんのことを知っている人は『すごい冒険家』とは言いません。『あんなに一生懸命な人はいない』と言うんです」
植村直己が単独行を好んだのは、「みんなと一緒にやっていると、誰が困っているのか分かってしまう。わかってしまうと気になって仕方がない。それがしんどい」からだったという。エベレスト登頂時も、一緒にアタックした先輩に先を譲り、記録用のカメラを捨ててまで身を軽くして、ベースキャンプの仲間へ山頂の石を持ち帰っている。
イチ押し ドライ系アンダーウェア
肌が濡れていると「冷え」に悩まされる。肌表面が濡れていると熱伝導率が極端に高まり、乾いている場合に比べ「約25倍」ものスピードで体温が奪われてしまうからだ。
こうした汗冷えの問題に正面から取り組んだのがファイントラック(Finetrack)だった。同社は「肌の水濡れを防ぐこと」だけに焦点を当てた独自ウェアの開発をはじめた。そして「撥水加工された極薄のアンダーウェア」を肌着と肌のあいだに挟み込むことで、汗や水分の濡れ戻りを防止できることを突き止めたのである。この超撥水アンダーは「ドライレイヤー」と名付けられ登録商標された。2004年のことだった。
発売当初、山では「肌着を2枚も重ねて着るのか」「吸汗と発散は一枚で兼ねられるのでは」といった意見が多かったが、逆にこれに飛びついたのが、沢登りやカヤックの愛好家だった。このような全身びしょ濡れになるスポーツでは、肌着は濡れっぱなしでいつまでも乾かない。とはいえウェットスーツを着込んでしまうと通気性がなくて苦しいし、陸上では動きにくい。その点、ドライレイヤーを軸にしたレイヤリングなら、濡れたときの保温性と陸上での快適性の両方が実現できた。だからドライレイヤーは沢や渓谷で人気を博したのである。
その着心地を一言で表わすなら「ストッキングを着ている感じ」である。ニットなので適度な締め付けがあり、さらに立体構造で生地に厚みがあるせいか、ベースレイヤーと肌との明らかな剥離感がある。この独特の剥離感がそのまま「汗離れ」や「濡れ戻りの少なさ」につながり、ドライな着心地が終始つづく。
元々この製品は渓流や雪山での使用を目的に開発されたもの。従来品よりも厚みのでる立体的なニットにすることで濡れ戻りを物理的に防ぎ、さらに寒い時期の保温性を確保することを狙っている。
11月下旬に行ったシーカヤックによる外洋航海に使用し、ずぶ濡れのまま連続7日間着用してみた。このとき、ベースレイヤーは常に濡れていたにもかかわらず、その不快さやゾクゾクする寒気を味わわずに済んだ。濡れっぱなしでも非常に効果の高い製品だ。小手先のごまかしではなく「レイヤーを別に立て、独立した撥水層をつくる」というファイントラックの理論は正しい。
ソース:山と溪谷2015年3月号 特集「一人前の登山者になるためのセルフレスキュー講座」
Yamakei Gear Test & Report Vol.11
Dry UnderWear ドライ系アンダーウェア
Tester = Hobojun
特選シール 2014-2015シーズン
ポモカ(POMOCA)
山岳スキーレースを牽引するポモカ。グリップ力が強い「フリー」、滑走力も高めた「クライム プロ グライド」など幅広いラインナップを用意。接着面同士を張り合わせられ、チートシートが不要。接着面の素材は100%防水。雪が付着しにくく、接着面への水の浸透も防ぐ。スイスメイドのきれいなカラーリングも特徴だ。
コールテックス(Colltex)
ウィズィー(Whizzz)
今季発売され、人気急上昇中のウィズィー。「Whizzz(ウィズィー)」はシールを剥がす音が由来という。アクリルベースの粘着層を使用していて、チートシートが不要。接着面は新素材を使用。モヘア65%、ナイロン35%で、抜けが少ないW植毛を採用。しなやかで折りたたみ時にコンパクトになる。なお、今季はほぼ完売で、来季の入荷待ち。
ブラックダイヤモンド(Black Diamond)
グライドライト モヘアミックスSTS
接着面はモヘア65%、ナイロン35%の混合率で、滑走性と耐久性を両立したオールラウンドモデル。毛足はやや短めで、柔らかく滑らか。コンパクトに折りたためるので、携帯性も◎。新雪での滑走性とグリップ性に優れるため、パウダーシーズン中、積極的にツアーへ行くようなコアユースにも適している。
G3
アルピニスト ハイトラクション スキン
毛足が長めで、急斜面や複雑な地形、硬くパックされた雪面でも、高いグリップ力を発揮。トップストラップは可動式で、ほとんどのスキーの形状に合わせられる。テールクリップは折り返すだけでも装着でき、ツインチップのスキー板にも固定できる。毛足が短めで滑走性に優れる「アルピニスト スキン」もある。
ゲッコ(Gecko)
フリーライド
スキーの接着面に耐久性に優れたシリコン素材を使用。分子吸着効果によりスキー板に接着し、接着面同士を張り合わせてもすぐに剥がせる。フロントクリップは耐久性が高い樹脂製を採用。柔軟性もあり、取り付けが容易。接地面はモヘア100%。ツインチップ用、スプリットボード用もある。
ソース:山と溪谷2015年3月号 特集「一人前の登山者になるためのセルフレスキュー講座」
2015年2月18日水曜日
セルフレスキューのための装備
セルフレスキューのための装備
~山と溪谷2015年3月号 特集「セルフレスキュー講座」 ~
エマージェンシーブランケット
ツェルト
ヘッドランプ
クッカーセット
ホイッスル
発煙筒
モバイルバッテリー
絆創膏(パッドタイプ)
防水フィルム&パッド
三角巾
テーピング2種(非伸縮・伸縮)38mm
ソウンスリング(60cmと120cm)
ロープ(8mm×30m)
2015年2月8日日曜日
ヘリスキー in Last Frontier
「ようこそ! Last Frontierへ!」
スキーヤーなら誰しも憧れる「ヘリスキーの聖地」ラスト・フロンティア。世界各地からここカナダ北西部の奥地に人が集まってくる。なぜ、それほどまでに人々を魅了するのか?
体験するしかない。
テレマークスキーヤー、上野岳光は言う。
「まず、ヘリスキーと言われれば、どんなことをイメージするだろうか? パウダー、ノートラック、オープンバーン...、いろんなイメージが言葉となって出てくるが、確かに全てがここにある。むしろ、それ以上に、だ。私自身もさまざまなイメージを膨らませていたが、Last Frontierは、思い描いていたイメージを気持ち良いぐらい呆気なく超えていった」
上野は続ける。
「鼓膜が痛くなるほどのエンジン音。そのマシーンが目の前から去っていったあとには静けさが訪れ、遠くには山々が連なり、眼下にはノートラックの雪面が唐突にあらわれる。ピークに立つと、数百メートルも続くオープンバーンが広がっている。森林限界を超えているがゆえに対象物が周囲にはなく、距離感やスピード感がつかめない。そんな中を単独で滑るとなると、少し恐怖すら感じてしまう」
カナダとアラスカの国境にまたがるラスト・フロンティア。ヘリスキーエリアとしては世界最大の広さを誇る。バンクーバーからスミサーズへ飛行機で飛び、そこから専用バスに乗り換えておよそ4時間。最寄りの町までは180km。まさに辺境の地。ラスト・フロンティアの名にふさわしい。
上野は言う。
「地図を見ると、すべての滑走ラインに名前が付けられている。おもしろいライン名やへんてこなライン名がたくさん書かれている。ラインの数を数えてみようと思ったが、あまりのラインの多さにすぐ諦めた。相当ヒマでなければ、そんなことは到底できない。目の前には真っ白なノートラックが延々と続いている。自分の思いのままにターンを刻むことができる。惜しげものなく雪を蹴散らしてどんどん滑る。どこまでも滑る。後に自分のヘッドカメラの映像を確認したところ、口笛を吹きながら滑っていた自分自身がいた」
Last Frontier Heliskiing社は、ほかのヘリ会社とは大きく違うという。
「まず、ひとつのグループがわずか5人と少人数であること。したがって、まず間違いなく毎回ノートラックの斜面が待っている。かつ飛ぶ回数は多いときで20回にも及ぶ。パウダーの海を延々と滑り、深い充足感と疲労感に包まれてロッジに戻れば、バーで一杯ひっかけるのも、ジャグジーやサウナで疲れを癒すのもお好きにどうぞ。世界中から集まったパウダーフリークたちと一緒にすごす時間は、まさに大人の社交場。食事も驚くほど美味しい」
柳沢純は、ラスト・フロンティアのヘリスキー・ガイドとして14年のキャリアをもつ。
柳沢は言う。
「ヘリスキーは日本人の感覚からすると”遠いおとぎ話の世界”という感覚ですよね。僕自身、世界の主だったヘリスキーの記事を何度も雑誌に書いてきましたけど、実感を伴って伝えることには、つねに歯がゆさがつきまとってしまいます。だからもう諦めました(笑)。これは本当に、”やってもらわないと理解してもらえない世界です」
アメリカやヨーロッパの広大なスキー場を滑ったことがある人ですら、「ヘリスキーの感覚の1割もわからないだろう」、と柳沢は言う。
「ヘリコプターを気軽に遊びで使ってしまう、その感覚も理解しにくいし、ましてエンジンものを自然の中に持ち込んで遊ぶということに抵抗感をもつ人もいるでしょう。でも北米では、”自然の中にエンジンものでガンガン攻め入って行く”というマッチョな遊び方に躊躇しない。それに、それをやっていい場所、権利というのはきちんと用意されているんです」
そうしたメンタリティは、日本人には稀薄であろう。日本人のなかには、ヘリスキーと聞いただけで眉をひそめる人たちもいる。「自分の足で登ったぶんだけ滑る」という楽しみ方のほうが、日本人の根底にはある。
柳沢は言う。
「日本の人は”自然に対するモラル”があるのだと思います。そのモラルのスケールの基準が違うんでしょうね。僕はヨーロッパに行ったときに、日本や北米のスキー場とは違うなと感じました。日本と北米のスキー場は規模が違うだけで一緒なんですよ。基本的にはスキー場という場所を造成してそこを滑る。ところがヨーロッパのスキー場は山にゴンドラをかけて『はい、どうぞ』。誰でも行っていいですよ、と。でもそっちに行くと危ないですからね、一応マークはしますよ、と。行っていけないわけではないけれど、行ったら死ぬかもしれませんよ。それでも滑りたいならガイドを雇いなさいよ、と。何かあったら救助もしますけど、保険に入っていたほうがいいですよ。そういう明確な放任主義です」
北米や日本のスキー場は”囲われている”。だがヨーロッパの自然環境では、とてもスキーヤーの行動を囲いきれないという。
柳沢は言う。
「もともとヘリスキーを考えたのはオーストリアのガイドが、カナダでスキーのツーリングをやっているときに、ヘリを利用して木の伐採をやっているのを見て、あれを使って山の上に自分たちを落としてくれたら随分いっぱい滑れるよね。そうだね、じゃあやろうか。というところから始まったわけです。それはもう、ヨーロッパの”なんでもあり”の発想なんですよ」
そうしてカナダの山々を、ヨーロッパ・アルプスのガイドたちが開拓していったという。
「もともとヨーロッパ・アルプスはそんなに雪の降らないところだから、パウダーを滑れるということはかなりラッキーなこと。クレバスもありますから、3~4kmという距離をずーっと何も考えずにパウダーを滑るなんてことはあり得ません。だから、このカナダのヘリスキーを覚えてしまったら、もう夢の世界なんですよね。パウダーを嫌というほど滑れる。もう無理だ!というほど滑れる」
ヨーロッパの人はパウダーに飢えている。モンテローザからヘリで降りてきても、パウダーを滑る時間はさほどではない。クレパスに注意しながらトラバースを延々とやって、降りてきてみたらパウダーを滑っていた時間はごくわずか。
一転、カナダには広大なパウダーがあふれている。
柳沢は言う。「山の奥のほうにヘリで降ろしてもらったとき、ひとつのピークに登って360°眺めると、『うわ、まだこんなにあるんだ...』って。今からいくら頑張って滑ったとしても、『人生を3回くらい使わなければ、いま見えている範囲を滑るのは無理だよね』っていう感じですよね。もう無力感しか感じられなくなってしまう」
とはいえ、ヘリスキーへと踏み出す、その一歩の敷居はとても高い。
柳沢は言う。
「口で『いいですよ』と言っても、実際に動いてくれる人はそういません。でも1回に払うお金は確かに高いかもしれないけど、足で登っていたのでは一生すべれない距離を軽く滑れてしまうんです。たとえばウィスラーで一日3本滑るとして、いま900ドル。1本あたりの単価は300ドル。だけどラスト・フロンティアだと一週間で10万フィート。平均で50本。豪華な宿と食事つき。そう考えると、一本あたりの単価は遥かに安くなります」
柳沢は続ける。
「僕が一番日本の人に伝えたいのは、ヘリスキーというアクティビティだけではなくて、そういう時間の使い方。一週間という時間を同じ空間で過ごすという時間の共有みたいな感覚はなかなか味わえません。そこで流れる時間を楽しむ。それは日本の中では体験できない世界だと思います。僕が初めてやったときは、感動を超えて腹立たしさを感じました。『どうして今まで誰もこういう世界があることを教えてくれなかったんだ!』って。だから、一回は体験してみて欲しいなと思います。スキーにはこういう世界もあるのだということを、体験してもらいたいですね」
(了)
ソース:ソウルスライド2015 (SJセレクトムック)
至福のスキー「ラスト・フロンティア、ヘリスキー」
ラベル:
Soul Slide,
スキー,
海外スキー場
登録:
投稿 (Atom)