2015年3月3日火曜日

「山を見る」 [白籏史朗]



「こんな写真を撮る仕事も、いいかもしれない…」

近所の写真館に飾られてあった”山の写真”を眺めながら、白籏少年は思ったという。



白籏志朗(しらはた・しろう)

昭和8年に山梨県の北都留郡広里村(現:大月市)に生まれた。昭和8年(1933)といえば、日本が国連から脱退し、ドイツにヒットラーのナチス政権が誕生した時。太平洋戦争が勃発したのは、白籏さんが6歳の年。終戦は中学一年生のときだった。



戦後、白籏さんは写真家・岡田紅陽に弟子入りした。

岡田紅陽といえば富士山。その雄大な写真は戦後復興の象徴とされ、岡田氏は時の人となっていた。







「写真は命を懸けなくては撮れない。君は命を懸けられるのか?」

岡田氏は白籏青年にそう問いかけた。

「ハイッ! 覚悟しておりますっ!」

頬を紅潮させながら、白籏青年は言い切った。



のちに白籏さんは当時のことをこう語っている。

「そりぁ、『懸けられません』とは答えられないですからね(笑)。でも、ずいぶん威張った人だなと思いましたよ」



その日から、三畳一間での丁稚奉公がはじまった。

白籏さんは語る。

「もう一人の弟子と住んでいたんですけど、先生の写真の引き伸ばし作業か、お客さんのDPE(フィルムの現像・プリント)をやるんですが、朝まで終わらないことだってよくありました。どんなに遅くまで仕事がかかっても、朝7時には叩き起こされました。そのころ現像をやりすぎて、薬品で爪が浸食されて、いまでも反り返ってペラペラになったままです」

あまりの厳しさに耐えかねて、ほかの弟子はみんな逃げてしまったという。最後まで残ったのは白籏さんのみ。仕事のすべてを白籏さんが背負うこととなった。



白籏さんは語る。

「先生と山へ撮影に行くときは、軍隊靴の古いのがあったからそれを履いてね。シャツは駐留軍の放出品を着て。秋とか冬は寒くて大変でした。当時は機材がフィルムではなくてガラスの乾板ですから、とても重いわけです。先生は何にも持ちませんから、ひとりで70~80kgは背負ってました。普通の山ヤには負けてませんでしたよ。先生にとって、山に強い私がいたことは都合がよかったんじゃないかな」

給料は毎月500円。夜鳴きソバが50円、コッペパンが10円という時代だった。

「カメラがないから、先生から一番安いマミヤのジュニアっていう二眼レフのカメラを貸してもらって、朝まだ暗いうちから、あちこちの山を歩き回って撮影しました。フィルムはくれないんですけど、自分で節約して買ってプリントするんです。でも、あんまりたくさん焼くと印画紙を使ったのがバレるから、気をつかって(笑)」



厳しい徒弟生活に白籏さんは体調を崩し、実家の山梨に帰ったことがあった。

「休んでいいって言ってくて、それで2、3日寝てたら、先生から電報が届いたんです。なんて書いてあったと思います? 『カメラカエセ オカダ』です。さすがに僕も考えました。こんな調子で働いていてもお金は貯まらないし、自分の写真も撮れない」

ついに白籏さんは決意した。

「まず『ありがとうございました。大切に使わせていただきました』って、カメラを返してね。『たいへん申し訳ありませんが、今日で辞めさせていただきます』と言いました。そしたら先生がビックリ仰天してました。でも、20歳過ぎたばかりの若造だってプライドってものがありますから。飛び出しちゃったわけです」



その後、人生で一番の試練がはじまった。

三畳の屋根裏部屋を借りて、昼間はカメラ店から請け負った出張撮影やバレエの撮影。夜は暗室のなかでDPE(現像・プリント)の下請けなどをした。少しお金が貯まると、カメラを借りて山へ行く生活が25歳頃までつづいた。

転機は、山と渓谷社が発行するカレンダーに自分の写真が採用されたことだった。

「それでようやくちょっと自信がついて、山の写真だけで食っていこうという踏ん切りがついたんです。”山岳写真家”っていう職業は日本にまだなかったけど、不安には思わなかったですね。不安になってるヒマなんてない、『やるしかないんだ』、それしか思わなかったです」







「まずは南アルプスを全部撮ってやろうと思った。僕はあの大きな山容が好きなんだな。南アルプスを全部きちんと撮影した人がそれまでいなかったことも幸いしました。だんだん定期的な収入を得られるようになってきて、こんどは友達から車を借りて北海道から九州まで、徹底的に撮って歩いたんです」

山の写真を撮ればとるほど、白籏さんは「山に行って何を見ているのか?」「何を撮っているのか?」、そうした自問が深まっていったという。

”山を見る”とは、どういうことか?



白籏さんは語る。

「”山を見る”ということは、山と私の関係なんです。相対するということ。山には何か隠されているものがあって、それを掘り起こして見つけて撮るんです。たとえば山に入って雨が降るとしますよね。その雨は止まないかもしれない。そしたら止んだときに、この山はどんな表情を見せるんだろうかと思うんです。山は”とてつもない変貌”を見せることがありますからね。私はそれが見たいから幾日でも待つのです」

山の写真は、ただ山の頂上に立つだけでは撮れない。重い荷物を背負って、いいアングルの場所を探して、そこにテントを張って、山がいい表情を見せてくれるまで何日でも粘る。しかし、どうしてそんな大変なことをするのか?

「どうしてって? だって、誰も見たことのない山を見たいじゃないですか! 山は、どこへ行っても、何度同じ山へ登っても、いつも新しいことがあるはずなんです」







82歳となった今、白籏さんは語る。

「山の姿というのは、ただ高いだけではない。ただ美しいだけでもない。山は”生きている”と僕は思っているんです。山は、行けば行くほどに、わからなかったことが理解できるようになる。その気持ちは今も変わりません」









ソース:岳人 2015年 02月号 [雑誌]
白籏史朗「誰も見たことのない山の姿に焦がれ続けて」




「その先がどうなっているか」 [八方尾根]


話:廣田勇介





 白馬村では、山とスキーの関係は切っても切れないものだった。八方尾根の麓、白馬村に初めてスキーが伝わってから、今年で102年目だという。スキーに適した広大な斜面、地形の変化に富んだ3,000m級の山々、豪雪、といった稀有な条件が整ったこの一帯は、アルパイン・クライミングもこなし、なおかつスキーも上手い、というタイプのオールラウンダーを育ててくれる土壌があり、多くの登山家、スキーヤーを魅了する引力を持つ。

 八方尾根を安全に登るうえで、注意しなければいけないことがある。それは八方尾根の名の通り、四方八方に支尾根が延びていることである。視界があるときには簡単で快適な尾根歩きを楽しめるが、天候が一転してホワイトアウトになると、主尾根から派生する支尾根へと迷い込んでしまうことが多い。この尾根に建ついくつものケルンには、それぞれに悲しい記憶が刻まれているほど、悪天候時における遭難事故は絶えない。





 最後のまとまった樹林帯である上ノ樺を通り過ぎる際に、二郎さんが

「さっきのライチョウ見た?」

と尋ねてきた。慌ててカメラをもって戻ると、親子連れの真っ白なライチョウ三羽が仲よく尾根を歩いていた。11月の立山で見かけた時はまだ羽根の生え替わりの時期だったが、この辺りのライチョウはもう完全に冬支度を終えている。夢中でライチョウを撮影していると、西から回りこんでくる雲が気になってきた。

「ライチョウは悪天候の予兆である」

という言い伝えが頭をよぎり、先を急ぐことにする。







 …


 さて、今日の目的地はもう少し先だ。唐松沢へ張り出した雪庇に気をつけながら、最後の稜線を登る。黒部側から吹きつける風も、この程度なら気にならない。

 やがて山頂に立つと、また新たに見える世界が広がった。多くの登山家が口にするように、

「その先がどうなっているのか、確かめたい」

がために山に登る人は多い。頂だけが目標ではなく、その先に見える景色に夢を見て、憧れ、一歩一歩、体を持ち上げるのだ。













ソース:岳人 2015年 02月号 [雑誌]
廣田勇介「山頂の先に見える冬山の奥行き」


2015年2月27日金曜日

テレマークを愛する、スリーピン金具



ソウルスライド2015より~


 1980年代はテレマークスキーヤーのことを「スリーピナー(3 piner)」と呼ぶこともあった。世界中でつくられるテレマーク靴のどの機種でもどのサイズでもこのラットトラップ型の単純な「スリーピン金具」ひとつで互換できた。究極の一極型全世界システムが完成していたのだ。


 


 今でもスリーピン金具は健在だ。目白の某用具店ではシーズンに40?台ぐらい売れるそうだ。これだけ新しい用具が開発され、市場で売られるようになっても、未だにスリーピンしか使わないという人も健在だ。もちろんその筆頭は裏磐梯の小さなペンションを基地にして、「細板&スリーピン以外は認めない」と吠え続けているあの人=桐澤雅明その人だ。





 その一派は表に出ない人を入れれば数10人はいる...のかな? その係累も全国にちらほらいて、北海道のお系=北村女史、広島の釣り師・植木庄司など、独自路線で一家をなしている名人が多いのだ。私自身もこの人たちには敬意を表している(リスペクト?と言うの)、当然、御本尊のスリーピン金具にもだ。

 足になじんだ革靴と細く軽い板を、この片方185gのアルミ金具でかろうじて接続しただけの三点用具が、これまた信じられないほどの実用性と楽しい滑りを約束してくれるという事実は、ちょっと旧いテレマークを愛する者の心の奥底に必ずや埋まっているからだ。





 「いいかげんなもの」を工夫して使いこなすことがテレマークの原点にある。どんどんどんどん捨てていき、最後に残ったものを研ぎ澄ませると、道具を手にした「自ら」がある。うまくターンできるのも転んでしまうのも、責任は道具にはない。

 しかし20世紀の初めに踵(かかと)を固定する方向に分化(進化?)したスキーを、またそこまで遡って初めからやり直そうとしたとてつもなく不思議な生い立ちを持つのがテレマークスキーである。その行き着いた先が今なのだから、その起源を塗りつぶしては何も語れないというのも事実だろう。とはいえ、「みんなスリーピンに戻ろう」と言うのではない。どんなに新しいものが開発され、毎年新しくデザインされた製品が登場しても一向に構わない。発想も発展も自由だ。作るのも売るのも買うのも自由で楽しい。

 大切なのは「胸の奥底にあるスリーピンが錆びずに光っていること」。楽しいと思う身体感覚だ。それを新しい塗装で塗り固めることなく、いつもどこかにちょっとだけでも見えるようにしておこう。







...






ソース:ソウルスライド2015 (SJセレクトムック)
Review てれまくり2015




2015年2月24日火曜日

「すべてを受け入れる」 [長井三郎]


山に10日

海に10日

野に10日



そうした暮しが屋久島には伝えられてきたという。

山で獣を追い、海に魚を求め、荒地を開墾して作物をそだてる。



「ですから、島の暮しの底には諦観があるわけです。どうやっても自然には敵わない。島で暮らすということは、いいもの、わるいもの、『すべて受け入れること』なんです」

島に暮しつづける長井三郎さんは、そう言って微笑む。



「森に入ると、大きな木に出会います。すると、その大きさに圧倒されるんですよ。静かに、ずっと見上げていると、人間の小ささみたいなものが身に染みてきます。そして足元には、もっと小さなミツバチが飛んでいる」

大きな木、人間、小さな虫

自然の中では、それぞれの「分」がある。



分を知り、分をわきまえる。

それは小さくなるというよりはむしろ、大きくなるためだ。



「東京に出なければ、島の本当の姿に気がつかなかったかもしれません」

そう言って、長井さんは二カッと笑う。

「人は、帰るために外に出るのかもしれませんね。日常に帰るために旅にでる。そこに意味があるのかもしれません」










ソース:山と溪谷2015年3月号 特集「一人前の登山者になるためのセルフレスキュー講座」
長井三郎「屋久島発 晴耕雨読」




「臆病であること」 [植村直己]



生前、「冒険家になる資質は何か?」と問われた植村は

「臆病であることです」

と満面の笑みで答えた。



アマゾン川をイカダで下り、世界で初めて五大陸最高峰に登り、グリーンランド3,000km、北極圏1万2,000㎞を犬ゾリに乗って単独で走って、北極点へも到達した植村直己。

しかし1984年2月12日、自らの誕生日に、彼は北米マッキンリーで姿を消した...。






植村直己が生を受けたのは、兵庫県の豊岡。

植村直己冒険館の吉谷義奉館長は言う。

「但馬(たじま)人はよくこう言われます。控えめで温厚で、粘り気が強いと。植村さんもそうした但馬人気質をよく持っていたと思いますよ」

農家に生まれた植村直己は、7人兄弟の末っ子で、明治大学山岳部の出身。部の中で最も体が小さく、入部したころは他のメンバーについていけず、真っ先に倒れていたという。ずんぐりむっくりの見てくれから「ドングリ」というアダ名をつけられていた。






吉谷館長は続ける。

「どこへ行っても、植村さんのことを知っている人は『すごい冒険家』とは言いません。『あんなに一生懸命な人はいない』と言うんです」

植村直己が単独行を好んだのは、「みんなと一緒にやっていると、誰が困っているのか分かってしまう。わかってしまうと気になって仕方がない。それがしんどい」からだったという。エベレスト登頂時も、一緒にアタックした先輩に先を譲り、記録用のカメラを捨ててまで身を軽くして、ベースキャンプの仲間へ山頂の石を持ち帰っている。



イチ押し ドライ系アンダーウェア





 肌が濡れていると「冷え」に悩まされる。肌表面が濡れていると熱伝導率が極端に高まり、乾いている場合に比べ「約25倍」ものスピードで体温が奪われてしまうからだ。

 こうした汗冷えの問題に正面から取り組んだのがファイントラック(Finetrack)だった。同社は「肌の水濡れを防ぐこと」だけに焦点を当てた独自ウェアの開発をはじめた。そして「撥水加工された極薄のアンダーウェア」を肌着と肌のあいだに挟み込むことで、汗や水分の濡れ戻りを防止できることを突き止めたのである。この超撥水アンダーは「ドライレイヤー」と名付けられ登録商標された。2004年のことだった。

 発売当初、山では「肌着を2枚も重ねて着るのか」「吸汗と発散は一枚で兼ねられるのでは」といった意見が多かったが、逆にこれに飛びついたのが、沢登りやカヤックの愛好家だった。このような全身びしょ濡れになるスポーツでは、肌着は濡れっぱなしでいつまでも乾かない。とはいえウェットスーツを着込んでしまうと通気性がなくて苦しいし、陸上では動きにくい。その点、ドライレイヤーを軸にしたレイヤリングなら、濡れたときの保温性と陸上での快適性の両方が実現できた。だからドライレイヤーは沢や渓谷で人気を博したのである。







 その着心地を一言で表わすなら「ストッキングを着ている感じ」である。ニットなので適度な締め付けがあり、さらに立体構造で生地に厚みがあるせいか、ベースレイヤーと肌との明らかな剥離感がある。この独特の剥離感がそのまま「汗離れ」や「濡れ戻りの少なさ」につながり、ドライな着心地が終始つづく。

 元々この製品は渓流や雪山での使用を目的に開発されたもの。従来品よりも厚みのでる立体的なニットにすることで濡れ戻りを物理的に防ぎ、さらに寒い時期の保温性を確保することを狙っている。

 11月下旬に行ったシーカヤックによる外洋航海に使用し、ずぶ濡れのまま連続7日間着用してみた。このとき、ベースレイヤーは常に濡れていたにもかかわらず、その不快さやゾクゾクする寒気を味わわずに済んだ。濡れっぱなしでも非常に効果の高い製品だ。小手先のごまかしではなく「レイヤーを別に立て、独立した撥水層をつくる」というファイントラックの理論は正しい。







ソース:山と溪谷2015年3月号 特集「一人前の登山者になるためのセルフレスキュー講座」
Yamakei Gear Test & Report Vol.11
Dry UnderWear ドライ系アンダーウェア
Tester = Hobojun




特選シール 2014-2015シーズン





ポモカ(POMOCA)

山岳スキーレースを牽引するポモカ。グリップ力が強い「フリー」、滑走力も高めた「クライム プロ グライド」など幅広いラインナップを用意。接着面同士を張り合わせられ、チートシートが不要。接着面の素材は100%防水。雪が付着しにくく、接着面への水の浸透も防ぐ。スイスメイドのきれいなカラーリングも特徴だ。








コールテックス(Colltex)
ウィズィー(Whizzz)

今季発売され、人気急上昇中のウィズィー。「Whizzz(ウィズィー)」はシールを剥がす音が由来という。アクリルベースの粘着層を使用していて、チートシートが不要。接着面は新素材を使用。モヘア65%、ナイロン35%で、抜けが少ないW植毛を採用。しなやかで折りたたみ時にコンパクトになる。なお、今季はほぼ完売で、来季の入荷待ち。








ブラックダイヤモンド(Black Diamond)
グライドライト モヘアミックスSTS

接着面はモヘア65%、ナイロン35%の混合率で、滑走性と耐久性を両立したオールラウンドモデル。毛足はやや短めで、柔らかく滑らか。コンパクトに折りたためるので、携帯性も◎。新雪での滑走性とグリップ性に優れるため、パウダーシーズン中、積極的にツアーへ行くようなコアユースにも適している。








G3
アルピニスト ハイトラクション スキン

毛足が長めで、急斜面や複雑な地形、硬くパックされた雪面でも、高いグリップ力を発揮。トップストラップは可動式で、ほとんどのスキーの形状に合わせられる。テールクリップは折り返すだけでも装着でき、ツインチップのスキー板にも固定できる。毛足が短めで滑走性に優れる「アルピニスト スキン」もある。








ゲッコ(Gecko)
フリーライド

スキーの接着面に耐久性に優れたシリコン素材を使用。分子吸着効果によりスキー板に接着し、接着面同士を張り合わせてもすぐに剥がせる。フロントクリップは耐久性が高い樹脂製を採用。柔軟性もあり、取り付けが容易。接地面はモヘア100%。ツインチップ用、スプリットボード用もある。






ソース:山と溪谷2015年3月号 特集「一人前の登山者になるためのセルフレスキュー講座」